小児歯科

子どもが虫歯になる原因とは?

赤ちゃんは虫歯の原因菌を持たずに生まれてくると言われています。それなのに子どもが虫歯になってしまうのは、ママやパパが持つ虫歯菌がなんらかのかたちで赤ちゃんにうつってしまうことが原因と考えられています。

でも、愛しい赤ちゃんにチューをしたり、ママが使ったスプーンを赤ちゃんがつい口に、ということを避けて生活するのはむずかしいこと。大人から子どもへ虫歯菌をうつさないためには、大人の口の中の虫歯菌を減らすことが大事なのです。

ママやパパも普段からプラーク(歯垢)コントロールをすべく、丁寧に歯磨きをすることを忘れずに。特に虫歯になりやすい妊娠中から気を配って、虫歯になってしまった場合は、歯科医に相談しながら安定期に治療しておきましょう。

小児は乳歯が永久歯に生え換わる大事な時期です。
生え途中の永久歯は幼若永久歯といい、虫歯になりやすいです。永久歯を虫歯にしないためにもフッ素などで歯を強くする必要があります。

一度虫歯になると、お子さんの大切な歯を削らなくてはならないので、将来お子さんが歯を失うリスクを高めてしまうことにつながります。お子さんの歯が生えた瞬間から、「虫歯との戦い」のはじまりです。最初の乳歯が生えたら、虫歯になってしまう前に歯科医院へお子さんをお連れください。

 

虫歯はうつりますか?

虫歯の発生が細菌感染症である以上、同一口腔内の他の歯牙にもうつる可能性があります。また近親者や他人からの感染も可能性はあります。

虫歯は何歳からなりますか?

年齢ではなく乳歯の萌出(歯茎から出始めたら)した時点で齲蝕になる可能性は有ります。

●歯科医師による早期発見・早期治療
●歯科衛生士によるプラークコントロール・口腔衛生指導・フッ素塗布

●歯科医師による早期発見・早期治療
●歯科衛生士によるプラークコントロール・口腔衛生指導・フッ素塗布

乳歯の治療方法

子どもの虫歯治療については虫歯の状態によってさまざまですが大人と同じような流れです。しっかり虫歯をとり樹脂で埋めたり、深い場合は神経を取ったりして神経の治療をします。

赤ちゃんの歯について

赤ちゃんの歯が生える時期は、生後6か月から9か月ぐらいですが、前後します。まれに出生時にすでに生えている場合があります(先天性歯)。

歯が生える時期生え方
生後6~9ヶ月下の前歯が生えてくる
生後9~10ヶ月上の前歯が生えてくる
生後11ヶ月~1歳頃上下の歯が4本ずつに
1歳2ヶ月~1歳6ヶ月奥歯(第一乳臼歯)が生える
1歳9ヶ月~2歳頃 犬歯が生える
2歳6ヶ月頃奥歯(第二乳臼歯)が生える

※歯が生え揃う時期は、2歳から2歳半位までが乳歯列完成期と言われていますが、お子様個々によって前後はします。
生えてこないケースとして、遺伝的に先天的歯牙欠損がある子がいます。

診療科目