予防歯科

予防歯科とは?

予防歯科とは、虫歯などになってからの治療ではなく、少しでも治療にならないで済むように予防を大切にすることです。

積極的に歯とお口の健康を守るため、歯科医院などでの「プロケア(プロフェッショナルケア)」と、歯科医や歯科衛生士の指導に基づいて患者様自身で行う毎日の「セルフケア」を両立させ、「予防歯科」を実践しましょう。病気になりにくい口腔環境を維持していく為にも、歯科医院での定期的な健診が大切です。

予防歯科の重要性

虫歯の治療で削った歯や進行した歯周病によって溶かされてしまった歯周組織は、大きなダメージを負ってしまいます。そうして病気の再発や再治療によって少しずつ蓄積したダメージが原因で、歯を失ってしまうのです。

自分の歯を末長く健康な状態で保つには、虫歯や歯周病といったトラブルを未然に防ぐことが大切です。

定期健診でわかることとメリット

定期検診を受診することで、硬組織疾患・軟組織疾患などがわかります。
異常の早期発見・早期治療、現在のお口の中の状況と現状を維持していく為の方法や、この先起こりうる可能性に対しての相談と対処方法をわかることがメリットになります。

虫歯や歯周病といったお口の病気を、未然に防ぐことができます。トラブルの予防で歯の寿命が延びると、いつまでも自分の歯で食事や会話を楽しむことができ、QOL(Quality of Life=生活の質)の向上にもつながります。

虫歯や虫歯治療で感じる痛みが小さくなり、通院回数も少なく、診療時間も短くすみます。「痛くもないのにお金をかけて歯医者に行くなんて……」と思われる方もいらっしゃいますが、予防に努めることで、生涯でかかる治療費の総額も大きく減らせます。

予防処置の主な目的は、病気のリスクを高めるプラークを減らすこと。お口の中のクリーニングを受ければ、プラークにひそむ虫歯菌や歯周病菌を大幅に減少させられるだけでなく、お口の中がすっきりと爽やかになって気持ちよく過ごせるようになります。

定期健診でやること

口腔内診査・歯周検査、X線撮影(前回撮影から時間がたっている場合、新たな問題が出た場合)、口腔内清掃、ブラッシング指導etc

定期健診の流れ

順番検診内容
①診査・説明歯科医師にてお口の中の診査・説明(必要があれば説明しX線撮影)
②歯周検査歯科衛生士による歯周検査(歯周ポケット測定・動揺度・出血具合)・説明
③口腔内清掃異常が無ければ口腔内清掃(スケーリングetc)

歯石やバイオフィルムについて

ベースとなる歯の表面に細菌が付着し、その細菌が獲得皮膜(ペリクル)と呼ばれる膜を形成し歯牙の表面を覆い、膜内に細菌類(ミュータンス菌や歯周病菌などが)が存在しています。

バイオフィルム(ペリクル)を除去する事が、歯周病の進行を抑制したり虫歯の発生を抑える上で重要です。

歯石について

歯石とは長期間除去されないままになっているプラークが唾液や歯肉溝滲出液に由来するカルシウムやリンの結晶によって石灰化して形成されます。

歯石自体には病原性はないとされるが、新たなプラークが付着しやすくなるため、歯周疾患の原因とされ、歯石の除去は歯周治療においてとても重要です。

PMTCについて

PMTCとは?

PMTCとは「Professional Mecanical Tooth Cleaning」の略で「専門家による機械を使った歯面清掃」を意味します。歯科衛生士が専用の機器を使用し、「歯面に付着したプラーク(歯垢)やステイン(着色汚れ)を徹底的に除去、洗浄します。

当院では表面のクリーニングの一環として行っています。歯面を磨き上げた後にはトリートメントで歯の表面をコーティングし

PMTCの流れ

① 歯の状態のチェックと歯石・歯垢の除去

歯の状態をチェックします。 「染め出し液」を使用すると、磨き残しなどが原因で歯に蓄積している歯石や歯垢(プラーク)がピンク色に染まります。このピンク色が濃ければ濃いほど、歯石や歯垢が多く残っていことになります。 歯の状態を確認してから、歯石と歯垢の除去をします。超音波を使用し、歯の表面や歯肉との境目に付着している歯石と歯垢を壊します。 それらを水と一緒に洗い流します。

② PSC(プロフェッショナル・ステイン・クリーニング)歯の状態のチェックと歯石・歯垢の除去

歯石と歯垢を洗い流した後は、PCMTのメインとなる専門の機械を使ったクリーニングになります。 歯を守り強くするフッ素を配合した研磨ペーストやジェルを、歯と歯の間や歯と歯茎の間に注入します。
研磨剤を注入し終えたら、回転式のブラシやゴム製のチップなどを使ったクリーニングを始めます。 チップも回転ブラシもやわらかい素材で作られているため、歯や歯茎を傷つける心配はなく、痛みももちろんないため、通常の虫歯の治療などよりもリラックスして受けることができます。

③フッ素コーティング除去

専用の機械でほぼ完ぺきに歯の汚れが洗浄された状態で、歯の表面に仕上げのフッ素を塗っていきます。 フッ素ジェルを表面に塗った後は、数分間放置します。歯に浸透したら終了です。 ほぼ汚れが無い状態でフッ素コーティングをした場合、通常よりも効果的に、歯の着色汚れや虫歯を予防する事が期待できます。
なお、フッ素をより浸透させれるため、PMTCが終了した後、1時間ほど飲食は控えます。 一連の作業が終了した後は、歯科衛生士から歯の磨き方や、普段の生活で歯の健康のために必要な事に加え、受診するペースなどの説明があります。 健康で綺麗な歯を保つため、指導に従い1日1日しっかりケアすることが大切になります。

診療科目