虫歯治療

虫歯とは、口腔内(口の中)に住みついている細菌が飲食(食べ物や飲み物)に含まれている糖質をエサ(代謝)にして作られる「酸」によって歯が溶かされ、穴が空いてしまう疾患を言います。

虫歯の原因について

虫歯は酸を作る「細菌(主にミュータンス菌)」、「酸にとけやすい歯の質(酸への抵抗力)」、細菌のエサとなる「糖質(主に砂糖)」の3つの好ましくない条件が重なりあい、時間が経過することで発生します。

虫歯の予防について

虫歯が細菌感染症である以上、菌の活動を抑える口腔環境を整える事が重要です。
一度口腔内に宿ってしまった虫歯の細菌(ミュータンス連鎖球菌)を選択的に殺菌する事が出来ない以上、菌の活動を極力抑え、2次被害3次被害を患者様と一緒に抑えていきます。

虫歯の治療について

当院では、麻酔時の痛みを和らげるために、注射針が刺さるときの痛みを和らげる「表面麻酔」や、電動で麻酔液の注入速度を一定にして痛みを軽減する「電動麻酔」のほか、麻酔針には細いものを選ぶなど、細心の注意を払っています。

また、痛みの感じ方は人によって違うもの。一人ひとりの患者様の体調に合わせ、より配慮した麻酔を行なうためにも、カウンセリングをしっかりと行うため、安心して通院いただけます。

虫歯の進行と治療内容

C1〜C4の解説とそれぞれの簡単な治療の流れ

進行状況解説
C1:感染歯質が表層のエナメル質に限局した感染症この時点では痛みや欠損も小さく状態なので気が付きにくいです。 感染歯質を特殊な機械・器具を使い完全に除去し、最小限の切削にて強化プラスチック(コンポジット)を充填します。また、実質欠損が無く、表面の脱灰に留まっている場合はフッ素ペーストの塗布等を行い、経過観察する場合もあります。
C2:感染歯質が表層のエナメル質を超え、2層目の象牙質内に入り込んだ状態感染歯質が表層のエナメル質を超え、2層目の象牙質内に入り込んだ状態。ただ、まだ歯髄(神経)には達していない状態なので、補綴処置(詰める、被せる)にて対応可能です。 この状態になると、実質欠損(穴や欠け)が見られるので違和感を感じ始め、患者様自身で気が付き始めます。この状態になると深さにもよりますが痛みなどの不快症状も出始めてきます。 感染歯質を完全に除去し、補綴物にて対応します。除去後の穴の大きさにより補綴処置が変わります。
C3:感染歯質が2層目の象牙質深部または髄腔(神経の中)内まで達した状態感染歯質が2層目の象牙質深部または髄腔(神経の中)内まで達した状態で激しい痛みがあります。神経の治療(抜髄)を行います。
C4:歯冠部(歯の見える部分)がほとんどなくなり、歯の根だけ残った状態歯冠部(歯の見える部分)がほとんどなくなり、歯の根だけ残った状態。歯髄が死に、痛みはなくなります。残った歯の根の先にウミがたまることがあります。抜歯を行います。

※治療期間は虫歯の状況、本数、治療方法によって治療期間は変わってきます。

診療科目