矯正歯科

子どもの矯正

小児矯正は1期治療と2期治療に分けることができ、1期治療は4~5歳の乳歯だけの時期から11歳くらいまでの永久歯と乳歯が混在している時期までの期間です。まだ小さく柔軟なお子様のあごの成長を促進または抑制することによってバランスを整えることが目標です。 2期治療は生えそろった永久歯全体の噛み合わせを整えるための治療です。1期治療ではあごの骨のバランスや大きさを整える骨格矯正で、いわば土台を整えるのを主目的としています。2期治療はすべての永久歯の位置を整えるため本格的矯正装置による治療です。

小児期に矯正治療を行うと顎の成長を助け、顔立ちや発音などに好影響を与えます。また、成人矯正に比べると治療期間が短くて済み、費用の面でも最小限に抑えることができます。

大人になってからの矯正治療

最近では大人の方でも矯正治療を始められる方が増えています。矯正治療の技術が高くなり、歯を抜かないで治療できるケースも増えましたが、早期治療に比べて歯を抜く可能性は高くなります。
しかし、歯茎がしっかりしており歯周病や虫歯に問題がなければ何歳からでも矯正治療は可能です。

目立たない矯正装置

成人になってからの矯正治療の場合、外見上、矯正装置をつけることで矯正に踏み切れない方も多い様です。そのような場合はクリアブラケットと呼ばれる矯正装置を使用し、心理的な負担を軽減して治療ができます。ブラケットが透明な素材で出来ているため、メタルブラケットより目立たず、審美性に優れています。

矯正治療の流れ

治療手順解説
① 検査・カウンセリング実際に口の中を観察し、歯並びや噛み合わせ、顎の関節の状態、虫歯や歯周病の有無などをチェックします。歯茎の中の骨の状態を見るためレントゲン写真撮影、歯と歯列弓のバランスを見るための歯型を取るなど細部に渡ってデータを集め分析します。その後、治療期間や治療方法、矯正装置、料金の説明を医師からおこない、本人の同意が得られれば治療が開始されます。
② 事前装着歯の状態に問題がなければそのまま矯正装置を装着していきますが、虫歯や歯周病など問題がある方は事前に治療が必要になってきます。
③ 装備装着装置の装着をおこないます。 装着には、通常30分から1時間程度かかります。また装着中に、虫歯等の違う歯の病気になってしまっては意味が無いので、正しいブラッシング法等の指導も行います。
④ 装備の調整矯正装置の装着期間は一般的に1年から3年といわれています(装置の種類、装着期間は症状によって異なります)。その間の期間、ワイヤーの調整や装置の交換等を定期的におこないます。月一回程度のペースで通院していただきます。また、矯正期間中の虫歯予防のため、口腔内清掃もおこないます。
⑤ 保定装置装着患者様が満足いく状態になりましたら装置(ブラケット)を撤去します。 装置を外してそのままでは、歯はもとの位置に戻ろうとします。安定するまで、保定装置(リテーナー)といわれる取り外し式の装置(場合によっては固定式)を一定期間使用していただきます。 この保定期間が終了すれば、矯正治療は終了です。

※治療期間は虫歯の状況、本数、治療方法によって治療期間は変わってきます。

診療科目