
CTとはコンピューター断層撮影(computed tomography)の略で、X線とコンピューターを使って体の断面を輪切りの状態(断面画像)で見ることができるようにする装置です。断面画像からは、体の各臓器の形態、大きさ、位置などを確認することができます。 CTを使用する事により水平・垂直・斜めと見たい断面を自由に見る事ができ、口腔内の細部まで立体的な画像診断が出来るようになります。現在歯科用CTを導入している医院は少ないのが現状です。しかしより高度で精密な治療には必要不可欠です。当院では独立したCT外来を設け、外部に委託することなくスピーディに検査を行える体制を整えています。


CTで撮影した画像からは、顎(あご)の骨の形や欠損状態が分かるだけでなく、神経の位置や向きなども調べることができます。また、CTは腫瘍の大きさや3次元的形態の把握、歯の中の神経の分岐状態や根尖嚢胞の有無の確認等でも大きなメリットがあります。近年インプラント治療等で安全・正確に手術を行う上で必須といっても過言ではありません。一方で、被曝線量(X線の被爆)は従来の歯科医院で撮影していたパノラマレントゲン撮影2枚分の被爆量で済みます。
インプラント | インプラントの埋入手術の前には、顎の立体構造を把握しておく必要があります。 CTスキャンの撮影により、顎の内部構造(骨の高さ・厚みや神経や血管の位置)を立体的に確認することができます。正確な診断は安心で、安全なインプラント治療の第一歩です。 |
歯周治療 | 歯槽骨(歯の周囲の骨)と歯の状態を立体画像で診断し、歯の周囲の状態を正確に把握することが重要です。 |
根管治療(歯の根の治療法) | 高解像度のCT画像が治療をサポートします。根の本数や神経の入っている管の走向そして位置を正確に把握することが可能です。 また、細かい根の破折も発見することができ、早期の治療が可能です。 |
抜歯 | “親知らず”等の埋伏歯(あごに埋まっている歯)を抜歯する際は、歯根(歯の根)の位置や方向等を確認しておく必要があります。 歯科用CTスキャナーの撮影により、埋伏歯と周囲の歯や神経や血管の立体的位置関係を容易に確認することができます。 また、上顎洞(鼻の奥にある空洞)内部にできた、のう胞(病巣)まで発見することもできます。 |
歯列矯正 | 歯並びや骨の状態が3次元で診断できることにより、短い期間で効率の良い矯正治療を可能にします。 |

ノーベルクリニシャンは、インプラントの治療計画シミュレーションから埋入までの治療に正確性・安全性を向上させる最新のコンピュータ・ガイド・インプラント治療システムです。
治療計画から、専用テンプレートを用いた外科手術、補綴治療まで一連の治療を行うことができます。