金属アレルギーの基礎知識
原因とメカニズム
金属アレルギーは、口腔内の詰め物や被せ物などの金属が唾液でイオン化し、体内のタンパク質と結合することで引き起こされます。金属自体ではなく、このイオン化プロセスがアレルゲンとなり、症状を誘発します。溶出しやすい金属を使用している場合、症状が出ていない状態でも潜在的なリスクが存在します。
症状の種類
局所的な反応 皮膚のかゆみや湿疹、口腔内の炎症(口内炎、舌炎、口唇炎)。
全身的な影響 掌蹠膿疱症やアトピー性皮膚炎、蕁麻疹のほか、喘息や慢性疲労、精神的な不調も関連する可能性があります。これらは接触部に限らず、体全体に広がることが特徴です。
発症のタイミングとリスク要因
症状は即時ではなく、数年経過してから現れることが多く、個人差が大きいです。低濃度の金属でも短期間で反応が出る場合があります。特に、金銀パラジウム合金などの一般的な素材が健康被害の原因となる報告もあります。
診断と対応方法
金属の種類を特定するための検査を行い、イオン化しやすい素材から順に除去するアプローチが有効です。解毒のための点滴療法を組み合わせるケースもあります。溶出傾向の高い合金(ニッケルクロム、チタンなど)のチェックが予防につながります。
予防のポイント
口腔内に金属が残っている限り、アレルギー発症の可能性は続きます。症状がない人でも将来的なリスクを考慮し、非金属素材への移行を検討しましょう。専門的な相談で早期対応が重要です。
注)等医院では金属アレルギーの検査は行っておりません。アレルギーの検査につきましては専門の医療機関にお問い合わせください。
金属アレルギー治療
治療の流れをご紹介します。
注)等医院では金属アレルギーの検査は行っておりません。
アレルギーの検査につきましては専門の医療機関にお問い合わせください。
STEP1検査
STEP2診断
STEP3交換治療
体質に合わない被せ物や入れ歯などの金属がお口にある場合は、体質に合った別の歯科材料に置き換える治療を行います。
歯科治療に伴う「金属アレルギー」が不安な方へ
歯科治療では、「詰め物や被せ物、入れ歯」などで金属を使用することが頻繁にあります。
しかし、ご安心ください。金属を利用しない治療や金属アレルギーを生じさせにくい材料もあります。
それぞれご紹介します。
金属を利用しない被せ物等
ジルコニアセラミック
「ジルコニア」は、セラミックの中でも最も優れた審美性・耐久性を持つ素材です。
身体にやさしい陶器素材であり、食いしばりの強い方にもお勧めです。
金属イオンが体内に流出するリスクはありません。
オールセラミック
金属を一切使用していないため、身体により優しい素材といえます。 ジルコニアセラミックよりは耐久度が少し落ちますが、明るい天然歯のような色合いと、自然な強度が特徴のセラミック素材です。
身体に優しい入れ歯
ノンクラスプデンチャー
保険の部分入れ歯の場合、クラスプと呼ばれる金属の固定具を利用しています。ノンクラスプデンチャーでは、金属製クラスプを採用しないことで、より安全性を高めています。
自費の金属床
「自費診療」で作ることのできる「入れ歯」では、用いる金属をチタンやコバルトクロムなどにすることも可能です。
これらの金属は、金属アレルギーを発症しにくい素材ですので、保険治療で用いている素材よりも高い安全性があります。
インプラント
インプラント治療では、金属のネジを体内に埋め込むことで人工歯を固定しています。
この際に使われる金属を「チタン」にし、金属アレルギーを起こしにくい治療を実現しています。
しかしながら、インプラントを構成しているパーツの素材の一部に、金属アレルギーを誘発するような素材が使われている場合もありますので、ご心配の方は、事前にご相談いただければと思います。